
応援メッセージ
仕事の苦労や努力が、やりがいや充実に変わる“魔法の言葉”
青森三菱自動車販売株式会社/青森スズキ自動車販売株式会社 代表取締役 佐々木 聡 さん

お客様の満足度レベルが十人十色であるように、学生が会社を選ぶ基準もまちまちです。そこで学生の皆さんに考えて欲しい事があります。それは、当社が目指すテーマ=【お客様から「ありがとう!」と言われるいい仕事をする事】。
お客様に良いサービスを提供できた時、お金を頂いたお客様から「ありがとう!」と感謝されます。この一言は、仕事の苦労や努力が、やりがいや充実に変わる“魔法の言葉”です。
2級自動車整備士の資格を取得することによって自分自身への自信に繋がります。その自信が仕事を通じ、“魔法の言葉”となるでしょう。
入社1年生から、この“魔法の言葉”を聞けば聞くほど仕事が楽しく、会社が楽しく思うはずです。
青森全県で三菱とスズキの二大メーカーの販売権を持つ、当社グループならではの幅広い経験を積んで、職場の仲間達とワクワクしながら、一緒に人生を楽しみしましょう。
次の100年に向けて!未来の自動車整備士に!
株式会社青森ダイハツモータース 代表取締役 高橋 勉 さん

自動車整備士の一番大きなやりがいは、人々の移動を『安心・安全・快適』に支えていることです。通勤、買物、レジャー、通院などいろいろな目的で、多くの人たちが車で移動します。
その車の『安心・安全・快適』を担っているのが自動車整備士です。
今、自動車業界では「100年に一度の大変革期」といわれる大きな変化の波が起きています。19世紀に誕生して以来、人々の生活を支えてきた自動車は、私たちの生活だけでなく物流や産業にも大きな変革をもたらし、社会を発展させてきました。
そしてこれからは、AIをはじめ様々な電子機器を活用して「電動化」や「自動運転」、「無線でつながる」等、新しい技術革新が進んでいきます。当然、いままで以上の知識や技術を必要とするでしょうが、働き方もスマートに変化していきこれからの自動車整備士は、まさに最先端技術を扱う仕事になります。
しかし、自動車技術や環境が変わったとしても耐久性や安全性、快適性の重要度は変わりません。最先端の技術力で人々の『安心・安全・快適』を支える自動車整備士の仕事。
今まで以上に社会的ステータスも上がっていくでしょう。
いやこれからは、呼び方ももっとスマートで未来的な名前に代わるかもしれません!
これからの『安心・安全・快適』な未来支える!そんな若い人がたくさん増えることを期待しています。
整備士としての目標
平成28年度卒業 青森三菱自動車販売株式会社
大野 真武 さん(青森山田高等学校出身)

高校、専攻科と自動車のことを学んできました。実際にお客様のお車を点検・整備をするとなると、とても緊張しますが、作業が終わると充実感に変わります。まだ整備士としての経験が少ないですが、職場の先輩方に色々と指導をしてもらい、少しずつですが整備士として知識や技術が身についていると思います。また先輩方の様に、お客様との対話でトラブルの原因などのポイントを聞き出せたり、整備の内容をくわしく説明したり、お客様に信頼される整備士になりたいと思います。お客様に『安心・安全』なお車を提供できる様に頑張っていきます。専攻科の学生の皆さんも信頼される整備士を目指して頑張って下さい。